Showing posts with label class. Show all posts
Showing posts with label class. Show all posts

Sunday, May 4, 2014

2時間で作るトートバッグ @momen + in Torrance



1323 El Prado Ave.
Torrance, CA 90501


先週は30℃を超える暑い日が続きましたが、

今週は20℃台に落ち着いて過ごしやすくなりそうですね^^

昨日は、前から気になっていたソーイングクラスに参加してきました。

場所はオールドトーランスのmomen plus

オーガニックコットン生地や日本のデザイナーの生地などなど、

カラフルな生地で囲まれたお店はとっても居心地が良くって、

どんな作品を作ろうか考えるのが楽しくなりました♪

クラスが始まる前に、表地と裏地とストラップのデザインを選びます。

材料は、お店から買うのが条件で、
レッスン料は2時間のベーシックトートバッグで$7。

私が選んだデザインで、糸代、接着芯地代などを入れて、$30ほど。



生地を測って裁断、アイロンがけをして、仮止め開始。


まっすぐミシンがけをするのって、む、難しいぃ〜〜。

ミシンがけの速度は、足ペダルで調整するのですが、

先生や、他のベテラン生徒さんのかけるミシンの音はお上品で

ゆっくりと優しい音。

私の音は、ズダダダダダダ〜〜!!!!!!!と

せわしなく力強い笑 

ともこ先生が丁寧に教えてくださって、
楽しい2時間はあっという間におわりました。


レッスン中に小学生の時の家庭科の時間に
初めてミシンを触ったのを思い出しました。

糸が絡んで大変だったなぁ。

男子も女子も、ゴム入りショートパンツを作ったっけ^^

家庭科の授業の重要さを最近つくづく実感。

DIY(Do It Yourself)精神を応援する要素がいっぱいのクラスだったんだと。






オリジナルのトートバッグが完成して、ハッピ〜☆

実はリバーシブルなので、ひとつのバッグで
裏と表で違うデザインを楽しめます。裏は薄いグレーの生地にしました。

レッスンの値段もお手頃なので、
またすぐ習いに行きたいです。

将来は、他のものも自由自在に縫えるようになりたいな〜♪

夢は膨らむ・・・^^





Wednesday, September 28, 2011

Making a Pen / ペンを作るの巻き


先週クラスのベテランさんに、"ペン作りを教えてやるからペンキット買って来いよ~"と声をかけられました。
週末に張り切って教えてもらったローカルのwoodworking専門ストアRocklerへ。丁度セールだったので、いつもは$4のペンキットが$2.5で買えました。ラッキー( ´ ▽ ` )ノ

20725 Hawthorne Blvd
TorranceCA 90503

すいません、裏口の写真です。曇りだったので暗くて雑居ビルのようですが、中に入ると明るくて、品物の値段もリーズナブルで種類も豊富です。Hawthornにお店は面していますが、裏に広い駐車場があります。店員さんがとても親切にいろいろ教えてくれます。今通っている学校の生徒だと行ったら、セールアイテム以外の商品が10%になりました。ラッキー☆

ベテランさんは、今週末に控えているクラフトショー用のペン作りをしながら、丁寧にプロセスを順番に教えてくれました。感謝感激。


マスクをし忘れて、鼻の中まで木屑まみれに(~_~;) 耳栓もしていましたが、爆音のなかに何時間もいるので、頭痛がします。

でも木に向き合っていると、癒されるんです。新しい事を学ぶって、こんなに楽しい事だったんですね。

クラスメートとも、お互い助け合いながら(ほとんど助けられる側ですが(*^_^*) ) 何作るの~何やってるの~と爆音をかき消す声を張り上げて会話をするのが楽しいです♪ 今回はペンを2本作りました。ほとんどベテランさんがしあげてくれたんですけどね。自分一人でするのには練習が必要です。

来週は時計を作り始めようと思っています。スケッチして図面をかかなくては!

Wednesday, September 21, 2011

Wood working class / 木工の授業


秋から木工のクラスを受講し始めました。地元で手作り家具の製作をする方々の影響で、自分でも木について、木を扱うツールについて知りたくなりました。アメリカの素晴しい所は、こういうすぐに生活に役に立つクラスが低価格で受講できるというところだと思います。先生もとても親切で知識経験豊富な方です。

初めてのプロジェクトは、”まな板”。このプロジェクトを終えると一通りの作業や機械の使い方が学べるということでしたが、本当にそうでした。木はメープルとウォールナットを使用。

初日は木を切ってボンドで接着するところまで終えました。それが以下の写真↓ クランプで固定します。




これはボンドが乾いたので、クランプを取り外した図。作業2日目はここからスタートしました。表面に溢れ出たボンドをへらの様なもので削ります。



ボンドを除いた後は、プレイナーと呼ばれる機械で表面を少しづつ削ります。実は削り方を謝って、機械の中に木が挟まってしまい、表面が思った以上に半分だけ削れてしまい、一時は大失敗かと思われましたが、経験豊かな先生の御陰でここまで回復する事ができました。経験者はすごい。尊敬の眼差しです。


左のテンプレートを使って、ルーターでハンドル部分の穴をあけます。自分の手で動きを操作するツールなので、一番腕を試される作業かもしれないです。



穴を無事開け終えたので、直角の角に丸みを持たせる作業を、今度は小さめのビットがついたルーターで行います。内側の穴は時計回りに、外側のふちは半時計回りにルーターを操作する事を学びました。


この後最後の仕上げにサンダーと呼ばれる機械で表面を滑らかにしてあげて、細かい部分は手でもヤスリがけをしました。綺麗になったら、ミネラルオイルを塗って乾かして完成♪

初めてのまな板が完成しました・・・・感動・・・♡ 10ピースの木をつなぎ合わせて作ったので、それぞれの木の模様や色の特徴が出て見とれてしまいます。あ〜幸せ。木っていろいろな表情があって美しいし見ていて飽きないです。思った以上に楽しくて、またまな板作りたくなりました。プレゼントに最適かなぁと^^